― え、それもアウトなの!? 言葉の権利の世界
どうも、日々「言葉の狩人」としてネットの海で
珍しい商標を狩りまくってる人間です。
みなさん、
世の中にどんだけヤバい言葉が商標登録されてるか知ってます?
「うまい」?
「鬼滅」?
「オフィス」?
え、それも?と思わず二度見するような言葉が、
実は商標登録されてて使いどころ間違えると大変なことに!
今回はそんな「え、マジで?」な
珍商標ワールドを一緒に覗いてみましょう。
商標って何?ざっくり言うと「言葉の所有権」
ネットで話題になった珍商標の中に、
「うまい」という言葉が実は商標登録されているケースがあります。
「え?料理の感想でしょ?自由に使わせろよ!」と思いますよね。
でも登録されているのは「うまい棒」というお菓子の商標。
これがまた、ジャンルや使い方によっては
商標権侵害と判断されることもあるんです。
「鬼滅」も商標登録?え、あの大ヒットタイトルが!?
アニメ・漫画のタイトルもガッチリ商標登録されてます。
「鬼滅の刃」は
バンダイやアニプレックスが権利を持っていて、
関連グッズやイベントにこの名前を勝手に使うと即アウト!!!
もちろん
「鬼滅」という単語自体もかなり厳しく管理されていますね⋯。
オフィスも商標?ビジネス用語も油断禁物!
「オフィス」という言葉も
商標登録されているケースがあるので
時と場合によっては注意が必要です。
特にIT関連サービスの名前で
似たような言葉を使うと、思わぬトラブルになることも⋯!?
ブログやSNSで商標登録された言葉を使っても大丈夫?
ここまで読んで、
「じゃあブログやSNSでこのヤバい言葉使ってもいいの?」
って気になりますよね。
結論から言うと、
文章や会話で普通に言葉を使う分には
基本的に問題ありません。
なぜかというと、商標権は
「商品やサービスの名前やロゴとして使う」ことに対しての権利だからです。
ブログの記事やSNSの投稿で
「鬼滅の刃って超人気!」とか
「この料理、めっちゃうまい!」と書くのはOK。
でも…
- 「鬼滅Tシャツ」や「うまい〇〇グッズ」など、商品やブランド名に使うのはアウト
- 「公式」や「公認」みたいに誤認を招く表現もNG
この違いが超重要です。
商標を使う前にチェック!便利な検索サイト
もし「この言葉、商標登録されてないかな?」と思ったら、
特許庁の商標検索サービスを使うのがオススメ。
ここで商標の登録状況を調べて、
怪しい言葉はビジネス利用を控えましょう。
まとめ:言葉は自由じゃない?現代の言葉狩り社会を生き抜くコツ
こんな感じで、言葉の世界はかなりシビア。
「ただの言葉」だと思って甘く見ていると、
知らずに権利侵害で怒られることも。
ビジネスで言葉を使う時は特に、
事前に商標登録をチェックするのがマストです。
というわけで、
もしもWEB制作に不安があれば、我々LAMP株式会社にお任せください。
これからの時代に必要なサイト、すぐに成果を出せるLPを作りたい方へ、
私たちのサポートをお届けします!
爆速LP制作サービス
最短納期で成果に直結するLPを制作。デザイン、コーディング、コンバージョン最適化まで一括対応し、広告運用と連携した高パフォーマンスLPを提供します。
Amazon運用代行・EC支援
Amazonでの売上拡大を目指す企業様向けに、LAMPが 運用代行・戦略設計・広告運用 を一貫してサポート。効果的な商品ページの最適化、レビュー管理、プロモーション戦略まで総合的に支援します。