はじめに – 動画配信全盛の次は…

まず最初に、ここ数年の動画媒体、勢い凄いですよね。

ひとえに動画といっても、ビデオ・オン・デマンドサービスのPrime VideoやNetflix、Huluに始まり、見逃し配信といえばTVer、その他では誰でも動画投稿・配信できるYouTubeや、配信に特化したTwich、特に国内で真新しいものでいえば、Kickが日本に参入してきたことなど話題になっていますね。

新しいものでいえば、VR…そこからのメタバースへと目覚ましい進化を遂げているので、こちらも勢いのある分野といえますよね。

新しいものを追うことはそれだけで楽しいものですが、仕事柄、色々動向を追っていると、次は、周りまわってポッドキャストが再燃するんじゃないかという噂があり密かに期待している今日この頃です。

ポッドキャストの成長と注目される理由

以下は2024年末時点の記事ですが、この記事によると、なんでも日英でインフルエンサーでもユーチュバーでもなく「ポッドフルエンサー」というのが注目されていて、人気や影響力のある人物がするポッドキャストが広告やその他ライブイベントの開催や関連グッズの販売などで収益をあげており、急成長しているんだとか。

日本でも少しずつその傾向が見えつつあり、ポッドキャスト好きの私の中では、もう次はポッドキャストが来る!とワクワクが止まりません。

ラジオとポッドキャストの違いや魅力

私自身はもともとラジオから始まり、ポッドキャストもどちらも聞くタイプの人間です。

ラジオは今でも現役の電波による音声放送で、あくまで私の認識ではネットでの音声配信がポッドキャストと言うイメージです。

少し話は逸れますが、ラジオと言えば、いつも決まった時間にいつものパーソナリティーの声が聞けてちょっとホッとする時間だったり、自分が送ったお便りがリアルタイムで読まれるのが嬉しかったり、他の人のエピソードがとっても興味深かったりと、そういった時間を求めて利用している方が多いのではないでしょうか。

特に家にパソコンは複数あれどテレビは1台もない私の場合、新しい情報を知るきっかけとなることも多く、手が空かない家事や仕事中、イヤホンだけで聞けるので、作業しながらで情報を得られる・楽しめるので日頃からなんとなく聞き流しているということも多いんですよね。

ですが、今やネット配信の時代。

同じような音声放送でも、「ポッドキャスト」のほうが誰でも気軽に聞けるのはもちろんのこと、自分で配信することもできるので、若年層にはとくに受け入れられているのかなという印象があります。これは動画配信などにも通じるところがありますね。

「ポッドキャスト」最大のメリットは、好きな時間に聞けること、ではないでしょうか。

従来のラジオの決まったスケジュールであることはメリットでありデメリットでもありました。実際聴き逃しやゆっくり聴けない時間帯に放送されていたりと意外と不便なことも多いです。

とはいえ、近年はラジオ放送でも後からの聴き逃し配信をポッドキャストとして配信を行うことでそれも改善されていたりするのですが、それは一旦おいておいて。

実はここ近年でショックだったのが、私が昔から利用していた「ねとらじ」がついに2024年9月でサービス終了となったことです…。このポッドキャストのサービス自体2001年から始まったのを考えると、このサービスだけでも20年以上の歴史があり、青春をともにしたといっても過言ではありません。

このサービスが開始された当初は「個人が音声配信をできる」というのは、ものすごく新しいことでしたし、公共電波のラジオ放送の番組とは違って「ただ人が脈絡もなく雑談をしているのを聞く」のは物珍しくそして意外と楽しく、今の動画などのライブ配信の足がかりだったのだと思います。

そういう意味でも、私の生活とポッドキャストは一緒に人生を歩んできた分自分が利用しているサービスの終了は何度経験しても本当に寂しいものです…。

私が使っているポッドキャストサービス

さて、そんな私が現在どんなサービスを使っているのかというと、

「radiko」「SPOON」「Youtube」あたりですね。

公共電波のラジオ放送の聴き逃し配信を「radiko」で、

その他、個人の雑談配信を「SPOON」「Youtube」という感じで使い分けています。

前は、個人の雑談のポッドキャストを聞くのが好きだったのですが、最近よく聴くのは「Youtube」で動画投稿をしていたいわゆるユーチュバーが、動画に収まりきらなかった小話や裏話をポッドキャスト形式で話すという傾向があって、そういった雑談が面白くよく聞いてます。

あとは自分の仕事の分野に関わるビジネス系のポッドキャストをながら聞きするだけでも、なんとなく業界の動向を知れるので助かってますね。

最後に – 忙しい人にこそおすすめ

仕事に家事に育児に…自分の自由な時間がすくないからこそ、新しい情報を得るときのハードルの高さったらホントもう…

調べたいものはネットで自分から調べれば出てきますが、そもそも調べたいものはないけどトレンドは把握したい!でも時間がないという方は、ながら聴きできる「ポッドキャスト」がすごくおすすめです。

そして、次の波に早めに乗ろう。以上。


爆速LP制作サービス

最短納期で成果に直結するLPを制作。デザイン、コーディング、コンバージョン最適化まで一括対応し、広告運用と連携した高パフォーマンスLPを提供します。 

>>詳しくはこちら

Amazon運用代行・EC支援

Amazonでの売上拡大を目指す企業様向けに、LAMPが 運用代行・戦略設計・広告運用 を一貫してサポート。効果的な商品ページの最適化、レビュー管理、プロモーション戦略まで総合的に支援します。 

>>詳しくはこちら