父親が畑仕事をすることが好きでした。(実家は農家ではないのですが、週末農業をずっとやっている人でした。)そういうのって意外と遺伝するものなのかもしれないと最近よく思います。

気づいたら植物がたくさん増えていましたので自宅の植物を紹介します。


犬と猫と時々盆栽。

真柏です。吉祥寺に行った際に気になる盆栽屋さんに行って購入しました。

僕が初めて買った盆栽で、ボサボサですが非常に元気です。

五葉松です。剪定しすぎて少し貧相です。針金の巻き方が荒い。

真柏その2。繊細ではありますが、いい形に造形できたと思っています。このまま太くなると最高です。

五葉松その2、南国的な雰囲気が見えますが那須のご出身です。あえて針金はかけず。

盆栽には表情があります、こいつが正面だと決めて剪定するという行為や針金で形をつくるというところがどこか図工的であり、小さい庭をつくるというのが箱庭的であり、ハマる人はハマるだろうと思いました。ただ、これ以降僕の盆栽コレクションは全く増えませんでした。奥が深すぎる気がします。


食べることは生きること。

バジルです。いい香りが屋上にいくたびに香ります。パスタなどに使われておりました。

大葉です。何度か収穫したこの後、白い儚げな花を咲かせて役目を終えました。大葉美味いです。

食べものを育てることは植物を育てることより難しいと思いました。

彼らは食べられるために生まれてきているので生育が早く、判断もその分早くなければいけません。何十年という時間を共に過ごすことが可能な盆栽や、塊根・アガベとは別物だと思いました。

容赦ない間引きと刹那的な生育は僕にとってなかなか難易度が高いとも感じましたが、それ以上に食せるということへの価値はなかなかに高いとも思いました。


塊根・アガベ

白鯨です。あえての屋外管理のアガベです。屋外らしくなかなか荒々しく成長しましたが、今は温室に移動しました。ぬくぬくとしています。

室内管理の白鯨です。ボール株っぽくなっております。彼は宮古島からやってまいりました。もう少し締めて育てたいので水控えめでライト強めという厳しめの環境に今はしています。

 姫厳竜です。奥のやつですね、手前の見切れてるやつはフィリグリーです。
名前の通り姫っぽく、可愛いと思います。

こいつも白鯨です。開きすぎました。全然見えないけど奥には黒鯨という種類がおります。

普及種と呼ばれるアデニウムです。自由が丘の家具屋さんで見つけてどうしても欲しくて一度帰ってから自転車に乗って買いに行きました。塊根、可愛いですね。

ベアルート株として格安で入手して発根管理に成功したグラキリスです。もっと太らせていきたいですね。白くて象牙みたいでいい色しています。

可愛いミニグラキリスです。福岡のショップで見つけて購入して新幹線で東京に連れて帰りました。
球根みたいでいい形です。


その他

古代バラという名のバラです。綺麗な花が咲くらしいのですがまだまだ先です。

鴫立沢という紅葉の種類です。植え替えた際、根を傷つけたらしくだいぶ貧相になってしまいましたが一命を取り留めました。自分の誕生日にシンボルツリーが玄関に欲しいなと思って探し回って迎えました。来年はふっさふさにしたいところです。

とまぁ色々と育てているのですが何一つ苦ではありません。
土を触ることも、水をやることも肥料を調合することも、早朝に起きて観察をすることも、全てが尊いものだと感じますので、みなさま、是非おすすめでございます。



>>お問い合わせはこちらまで

爆速LP制作サービス

最短納期で成果に直結するLPを制作。デザイン、コーディング、コンバージョン最適化まで一括対応し、広告運用と連携した高パフォーマンスLPを提供します。 

>>詳しくはこちら

Amazon運用代行・EC支援

Amazonでの売上拡大を目指す企業様向けに、LAMPが 運用代行・戦略設計・広告運用 を一貫してサポート。効果的な商品ページの最適化、レビュー管理、プロモーション戦略まで総合的に支援します。 

>>詳しくしくはこちら